家賃の支払いに困ったらどうする?減額や猶予の交渉のコツと滞納を防ぐ方法

家賃が引き落とせないときには、どうすればいいのでしょうか?家賃の支払い方法の変更や減額・猶予の交渉の方法、家賃の滞納を防ぐ方法などについて、この記事では詳しく解説します。家賃のトラブルに関する法律や相談窓口も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

家賃が引き落とせないときにすべきこと

家賃は毎月の生活費の中でも大きな割合を占めるものです。しかし、給料が遅れたり、急な出費があったりして、家賃を引き落とせないという状況に陥ることもあります。そんなとき、どうすればいいのでしょうか?この記事では、家賃が引き落とせないときにすべきことや、家賃の支払い方法の変更や減額・猶予の交渉の方法、家賃の滞納を防ぐ方法などについて解説します。

家賃の支払い方法を変更する方法

家賃が引き落とせないときには、まず支払い方法を変更することを検討してみましょう。例えば、以下のような方法があります。

  • 銀行振り込みや現金払いに変更する
  • 引き落とし日を給料日に合わせる
  • 引き落とし口座を別の銀行に変更する

これらの方法は、家主や不動産会社に事前に相談して了承を得る必要があります。また、手数料や契約内容の変更などに注意する必要もあります。支払い方法を変更することで、家賃の支払いがスムーズになる場合もありますが、それでも支払いが困難な場合は、次の項目で紹介する減額や猶予の交渉を試してみましょう。

家賃の減額や猶予を交渉する方法

家賃が引き落とせないときには、家主や不動産会社に対して、家賃の減額や猶予を交渉することもできます。しかし、これは一方的に要求できるものではありません。交渉する際には、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 交渉の理由や期間を明確に伝える
  • 交渉の内容は書面で残す
  • 交渉後は約束を守る

交渉の理由や期間は、具体的かつ正直に伝えることが大切です。例えば、「コロナ禍で収入が減ったため、3ヶ月間だけ家賃を2万円減額してほしい」というように具体的な数字や期限を示すことで、相手も判断しやすくなります。また、正直に伝えることで信頼関係も損なわれません。

交渉の内容は書面で残すことも重要です。口約束だけではトラブルの原因になりかねません。書面で残すことで、双方の権利や義務を明確化し、後々のトラブルを防ぐことができます。

交渉後は約束を守ることが最も重要です。交渉した内容を守らなければ、相手から信用されなくなりますし、最悪の場合は契約解除や訴訟に発展する可能性もあります。交渉した内容を守るためには、家賃の支払いを優先することや、収入や支出の管理をしっかりすることが必要です。

家賃の滞納が起こらないようにする方法

家賃が引き落とせないときには、上記のような方法で対処することができますが、できるだけ家賃の滞納は起こらないようにすることが望ましいです。家賃の滞納は、家主や不動産会社との関係を悪化させるだけでなく、信用情報にも影響を与える可能性があります。家賃の滞納を防ぐためには、以下のような方法があります。

  • 家賃を自動引き落としにする
  • 家賃を貯金しておく
  • 家賃保証サービスを利用する

家賃を自動引き落としにすることで、支払い忘れや手間を省くことができます。ただし、自動引き落としにする場合は、口座に十分な残高があることを確認する必要があります。また、引き落とし日や金額に変更があった場合は、速やかに通知する必要もあります。

家賃を貯金しておくことも有効な方法です。家賃分の貯金を別口座に用意しておくことで、急な出費や収入減に備えることができます。また、貯金しておくことで、家賃の支払いに余裕ができることもあります。

家賃保証サービスを利用することも一つの選択肢です。家賃保証サービスとは、家主や不動産会社の代わりに家賃保証会社が家賃の支払いを保証するサービスです。このサービスを利用する場合は、初期費用や月額料金などが発生しますが、万が一家賃が支払えなくなった場合でも、家賃保証会社が代わりに支払ってくれます。ただし、このサービスはあくまで保証であって、借り手の義務ではありません。つまり、後から借り手は家賃保証会社に返済しなければなりません。

家賃のトラブルに関する法律や相談窓口

家賃が引き落とせないときには、上記のような方法で対処することができますが、それでも解決しない場合やトラブルが発生した場合は、法律や相談窓口に頼ることもできます。例えば、以下のような法律や相談窓口があります。

民法第609条は、「借地人又ハ借家人ハ,借地又ハ借家ノ期間中,地価又ハ家賃ノ相当額ニ著シキ変動アルトキハ,変更ノ請求ヲ為スコトヲ得」と定めています。つまり、借り手は、借りている土地や建物の価格や家賃の相当額に大きな変動があった場合には、家主に対して家賃の変更を請求することができるということです。しかし、この法律はあくまで例外的なものであり、一般的には契約内容を尊重することが原則です。また、家賃の変更を請求する場合は、裁判所に申し立てる必要があります。

消費者センターは、消費者トラブルに関する相談や情報提供を行っている公的機関です。家賃の支払いや滞納に関するトラブルも消費者トラブルの一種として扱われます。消費者センターでは、専門の相談員が個別の事情に応じてアドバイスや解決策を提案してくれます。また、必要に応じて、弁護士や行政機関などに紹介してくれることもあります。

法テラスは、法律相談や法律援助を行っている公益法人です。家賃のトラブルも法律問題の一つとして扱われます。法テラスでは、低収入者や中小企業などに対して、無料または低額で法律相談や法律援助を提供しています。法律相談では、弁護士や司法書士などが借り手の権利や義務を説明し、適切な対処方法をアドバイスしてくれます。法律援助では、弁護士が借り手の代理人となって、家主や不動産会社と交渉したり、裁判を行ったりしてくれます。

まとめ

家賃は毎月の生活費の中でも大きな割合を占めるものですが、家賃が引き落とせないという状況に陥ることもあります。そんなときには、支払い方法の変更や減額・猶予の交渉などの方法で対処することができます。また、家賃の滞納を防ぐためには、自動引き落としや貯金などの方法で支払いを管理することが必要です。さらに、トラブルが発生した場合や解決しない場合は、法律や相談窓口に頼ることもできます。家賃のトラブルは早めに対処することが大切です。

もしも大阪府大阪市で賃貸物件をお探しなら、以下の不動産会社がおすすめです。

会社名:賃貸・売買のアクロホーム 梅田本
所在地:〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町18−3 オオツジ堂山ビル 1F
電話番号:06-6450-5551
ホームページ:https://www.acrohome-umeda.jp/